2015年 琉球大学医学部 数学 過去問 解説
解答方式 |
時間 |
大問数 |
難易度 |
記述 |
120分 |
4問 |
易 |
■設問別分析
大問 |
区分 |
内容 |
難易度 |
1 |
数Ⅲ |
2つの関数の連立した式.連立方程式と同様にどちらかを消去して関数を決定するといい。 |
易 |
2 |
数Ⅲ |
関数の増減を調べてその関数を積分計算する問題.偶関数であることから[math]0\leqq x\leqq 1[/math]の部分を考えれば良いが,微分するときは端点を除くことに注意する。 |
易 |
3 | 数A | 重複を許す確率の問題.2回目に当たりを引いたら終了するが,1回目の当たりがどこかを数え損なわないようにすること.最後は和を取るだけである。 | 易 |
4 | 数Ⅲ | 媒介変数の置き方から双曲線とすぐにわかる.つまり2次曲線の問題なので計算を慎重に進めること。 | 易 |
■傾向と対策:隙の無い解答を作成できるように表現にも注意する。
他学部と共通問題なので非常に基本的な問題が出る.対策は問題も含めて教科書だけで十分で,むしろ教科書の表現をできるだけ再現できるようによく読み込んでおくことが大切.教科書が保証している表現であれば減点されることはない。 |